みともり
私の花図鑑
くろまつ(黒松) 戻る
【まつ科まつ属】分布 本州以南
4~5月枝先に黄色い雄花と新芽の先に黒い雌花がつく
雌花はまつぼっくりになり中に黒い種が出来る
赤松をおんな松
黒松をおとこ松と言う
赤松は葉が柔らかく黒松は硬い
また赤松は肌が赤く黒松は肌が黒い
黒松は海岸に近い山に生え、赤松は山の上部に生える
松類は乾燥した養分の少ない土地に生える
松が生えている山は地盤が痩せて荒れている証拠
盆栽はほとんど黒松
潮風が樹形を整える
白砂青松は日本の美ではある
針葉の高木で樹高30mになる
松の葉に 月は移(ゆつ)りぬ 黄葉(ももじば)の
過ぎめや君が 逢はぬ夜多く
池辺の王
終宵(よもすがら) 嵐に波を はこばせて 月をたれたる 汐越の松
西行
用途:植木や盆栽,防砂林,構造材などに利用