|
 |
しりぶかがし(尻深樫)Pasania glabra
常緑高木【ぶな科まてばしい属】分布 本州近畿以南
8~10月に薄黄色の紐状の雄花を数十本と雌花を数本、上向きに咲かせる 雄花穂の長さ10cm程度 雌花の穂は斜めに長く出る
暖地の山に生え岩山にも生える 花と実が同時に見られる
葉は全縁で鋸葉がなく、先尖りの長楕円で長さ10cm程度
葉の表は平滑で裏は銀白色 どんぐりは翌年の秋に熟し食べられる
どんぐりの長さは2cm位で細長く、底がへこんでいるので名前がある
この実を我々日本の先住民が食べていたのだろう
樹高15m以下の常緑高木 樫と名前があるがクリやシイの仲間
画像の上にマウスポイントを乗せると画像が変わる
用途:庭木、公園樹、建築、器具材
上の実二つがシリブカガシ長さ2cm 下の丸く黒い実がツブラジイ

戻る 花図鑑TOPに戻る
| |