|
 |
もくげんじ(木患子 せんだんばのぼだいじゅ)
Koelreuteria paniculata
【むくろじ科もくげんじ属】分布 本州日本海側
7~8月に黄色(一部赤みを帯びる)の集団花を穂状に咲かせる
花径1cm 4弁の花 夏に黄色の花の樹木は少ないので目立つ
本州日本海側の山林や崖地にまれに生える 朝鮮や中国に自生
葉は大型で奇数羽状2回複葉 小葉は卵型で鋸歯
寺院等に植えられる
実は淡緑色で、ほおずき状になり中の種は黒く数珠に使う
樹高10m以下の落葉高木 一寸見るとアカシアみたいだ
下の画像はオオモクゲンジ
おおもくげんじ(大木患子 まるばのもくげんじ)
Koelreuteria integrifoliola
【むくろじ科もくげんじ属】原産 中国
9月頃咲く モクゲンジより一月あとに咲く
葉は大型で奇数羽状2回複葉 小葉の縁が丸く鋸歯ではない
実はほおずき状で淡紅色 庭木に植えられる
画像の上にMPを乗せると花の拡大写真に変わる

花後の袋果

戻る 花図鑑TOPに戻る
| |