 |
すすき、尾花、かるかや(薄 おばな)宿根草
Miscanthus sinensis, Japanese plume grass,
Eulalia【いね科すすき属】分布地 日本全国
初秋に咲く(8~10月) 山地や道端、野原に生える
集団で風になびく姿は優しくて美しい
冬に白い花穂だけ残っているのは逆にわびしい 早めに刈ろう
高原では色が赤くなり優美だ 種は風に飛び繁殖を拡げる
秋の七草の1つ 日本代表の身近で美しい秋の花
昔は草葺屋根用に草原があった 萩と咲く写真
草丈2m以下 葉を上から下に逆に触ると手を切るので注意!
朽ちもせぬ 其名ばかりを とどめ置きて
枯野の薄 かたみにぞみる 西行
みちのくを旅し藤原実方中将の墓の荒れたるを見て読む
み吉野の 蜻蛉(あまず)の小野に 刈る草(かや)の
思ひ乱れて 宿(ぬ)る夜しぞ多き 万葉集より
銀の手の 薄が招く 夢の国 山帰来
利用方法:花壇、切花用
花言葉:活力
山で光るススキ(広島県深入山) 秋の空とススキの新穂
秋色の広島県臥龍山 秋吉台のススキ 秋吉台のススキ 2
春の穂の大画像
同属で暖地には少し早く咲く トキワススキ がある
また河原には似ている オギ が生える
戻る 花図鑑TOPに戻る |
|